Q あなたのミッションはなんですか?
入社から6カ月間は人事ソリューションの基幹システム運用サービス部に所属し、システムの開発・保守・運用に関連したオペレーションスキルを習得しました。その後はシステムサービス第二部の業務エンジニアとして、人事関連のITソリューションに従事しています。私の業務は、システム改修時の要件定義や設定変更、お客さまからの問い合わせ対応など奥行きが深いため、お客さまに喜ばれるサービスの提供を第一のミッションに掲げています。
入社から6カ月間は人事ソリューションの基幹システム運用サービス部に所属し、システムの開発・保守・運用に関連したオペレーションスキルを習得しました。その後はシステムサービス第二部の業務エンジニアとして、人事関連のITソリューションに従事しています。私の業務は、システム改修時の要件定義や設定変更、お客さまからの問い合わせ対応など奥行きが深いため、お客さまに喜ばれるサービスの提供を第一のミッションに掲げています。
ITエンジニアや、人事シェアード業務のエキスパートなど、高度な知見とスキルを有したプロフェッショナルと日々かかわることが多く、自分では思いつかない仕事の進め方や考えに刺激を受けたり、新たな学びを得たりする機会が豊富なところが、業務エンジニアになれて良かった点だと思っています。さらに、お客さまから「おかげで作業が格段にスピードアップしました。ありがとう」と感謝の声を掛けていただいたときは、「自分の仕事が誰かの役に立っているんだ、もっと頑張ろう……」と自然に意欲がわいてきます。私のように社員一人ひとりが確かな成長を実感できる環境こそが、日立マネジメントパートナーの最大の魅力ではないでしょうか。
情報理工学部ではプログラミングの課題に毎日追われていましたが、その集大成となる卒業研究ではスマートフォン向けの絵本アプリの開発を手がけました。このアプリは、平面上に描かれたイラストの背景やキャラクターを自由に配置してストーリーを創る新しい仕様の体験型絵本で、培ったプログラミングスキルを発揮して、楽しみながら取り組むことができました。学業以外では、軽音楽サークル、学園祭の実行委員、イベント運営の3つサークルをかけ持ちし、軽音楽サークルではロック系バンドのヴォーカル、イベントサークルでは司会の大役を務めさせていただくなど、大変なこともたくさんありましたが、それ以上に貴重な経験に満ちた充実した学生生活を過ごしていました。
就職活動中に行った自己分析で明確になった「誰かの役に立つ仕事がしたい」「女性のキャリアアップの支援が手厚い企業で働きたい」という就業観にそって企業研究を行ったところ、結婚・出産・育児などのライフイベントを応援する福利厚生が充実・整備された日立マネジメントパートナーと出会いました。ですので、入社を志望することにためらいや迷いはまったくありませんでした。現在は、業務エンジニアとしてお客さまのニーズに寄り添いながら、技術職としてのキャリアアップを実現できています。将来的には先輩方のように、出産・育児休暇や育児短時間勤務などの制度を上手に活用しながら、さらなるキャリアアップを図っていきたいですね。
先日、お客さまからある機能を導入したいというご要望があり、お客さまのご要望に合わせたシステムの設定作業を担当することになったんです。でも実は、その機能の技術要件に精通していなかったため、ひたすら仕様書を読み込み、部内のエキスパートの知見を得ながら機能設定に取り組むことに……。結果、納期どおりに問題なく無事にリリースできたときは心底嬉しくて、これからもお客さまの役に立つ仕事に意欲的に挑戦していきたいと思いを新たにしました。
みなさんのなかには、仕事や会社選びに悩んだり、技術系の仕事に不安を感じたりしている方も多いと思います。研究室のOBから日立グループでの社風や仕事内容を聞いたことがきっかけで、日立マネジメントパートナーと出会えた私のように、OBやOGの話を聞くことで不安を解消するのもひとつの有効な方法になると思います。あるいは、技術系の仕事に不安があるのであれば、段階的にステップアップできる教育制度やキャリア制度を軸にすると、企業選びもスムーズにいくはずです。文系理系を問わず、みなさんと一緒に働ける日を楽しみにしています。